特別区経験者採用の対策方法を徹底的に解説します。
公務員への転職を考えている社会人の皆さん、特別区(東京23区)が意外と狙い目なことをご存じですか?
他の都道府県庁や政令指定都市の経験者採用試験の倍率が数十倍になることも多いのに対し、特別区の倍率は6倍~15倍程度です。
難易度は低くありませんが、しっかり対策すれば合格も夢物語ではありません。
この記事を参考にして、特別区への転職を確実なものにしましょう!
なお、下記の記事では特別区経験者採用の予備校について解説しています。
特別区への転職を決めたい方は是非ご一読ください!
採用方式
特別区経験者採用の採用方式は独特です。
特別区の23区は、千代田区、中央区、港区、新宿区など、それぞれ独立した自治体ですが、職員の採用は合同で行っているのです。
自分の希望する区があっても、まずは23区が合同で行っている「特別区採用試験」を受験して合格しなくてはいけません。
その後に、「区面接」と呼ばれる、各区が実施する面接試験を受験します。(後述しますが、成績によっては自分の希望する区の面接が受けられない場合もあります。)
そこで合格できれば、晴れてその区の職員としての採用が決まる、というしくみです。
採用区分
特別区経験者採用は職務経験の長さによって「1級職」「2級職」「3級職」の3区分が設けられています。このうち、3級職はほとんどの職種で募集がないため、ここでは省略します。
昇任制度のイメージ(大田区の人事制度より引用)
1級職で採用され入庁した場合、職歴3年目の職員と同等の立場からのスタートとなります。
新卒採用と比べると初めから基本給が高く、その後の昇任選考を早く受けることが可能です。
2級職で採用されると、さらに上の「主任」としてスタートできます。
受験資格
特別区経験者採用を受験するには、次の「年齢制限」と「職務経験年数」をクリアしていることが必要です。
年齢制限
採用年の4月1日現在で59歳以下であることが条件です。1級職、2級職共通です。
受験申し込み時点で59歳でも、採用される4月1日時点で60歳になってしまう場合は受験できないので注意しましょう。
職務経験年数
会社員や自営業者などとしての職務経験が1級職、2級職でそれぞれ次の年数必要です。
特別区では、他の自治体や国家公務員としての職務経験もカウントされます。
公務員の職歴をカウントしない自治体も多いので、該当する方にとって特別区は狙い目です!
ただし、現職が公務員だと、
「公務員からの転職だと不利になるのかな…」
と気になる人もいるかもしれません。
そんな方に向けて、下記の記事では公務員から公務員への転職について詳しく解説しています。
公公転職を考えている人は是非読んでみてください!
試験日程
上で触れたように、特別区経験者採用の流れは独特です。
ここでは内定までの流れを確認しましょう。
1次試験:9月3日
1次試験合格発表:10月20日
2次試験:10月28日~11月5日
最終合格発表:11月17日
区面接:11月17日以降順次実施
上記の通り、特別区が合同で行う第1次、第2次試験に合格後、「区面接」までクリアして初めて「内定」となります。
区の希望は、第1次試験申込み時に入力しますが、必ずその区の面接を受けられるわけではなく、最終合格順位と希望区を参考に決められる点にも注意しましょう。
しっかり対策して、上位の成績を取っておきたいですね!
2級職の場合は、第2次試験後の最終合格発表が事実上の内定となり、区面接は実質的には意向確認の場です。このため、2級職が区面接で不合格になることはほぼありません。
倍率・難易度
公表されている倍率
特別区は採用人数が多いため、他の自治体や大企業の入社試験と比較すると、倍率は比較的落ち着いていると言えます。
ここ3年の倍率は次の通りです。
1級職 | 2級職 | |
2021(令和3)年度 | 7.6 | 12.9 |
2022(令和4)年度 | 6.0 | 7.9 |
2023(令和5)年度 | 4.0 | 6.4 |
(特別区職員採用試験(選考)実施状況より引用)
このように6~15倍程度となっています。人気企業の倍率が数十倍から100倍にも達することを考えれば、十分希望の持てる倍率と言えるでしょう。
実質的な倍率
しかも、実際の倍率はさらに低い可能性があります!
次の表をご覧ください。2023(令和5)年度の特別区経験者採用(1級職:事務)の試験結果です。
申込者 | 第1次受験者 | 第1次合格者 | 第2次受験者 | 最終後合格者 | 倍率 |
1,516人 | 1,146人 | 561人 | 524人 | 289人 | 4.0 |
倍率の4.0という数字は、「第1次受験者÷最終合格者」で算出されています。
しかし、よく見ると、第1次合格者のうち、第2次試験を受験していない人が約40人もいることがわかります。
実質的な倍率は、「実際の受験者数÷最終合格者数」で求められますので、確認してみましょう。
【1級職】
第1次試験倍率 | 第2次試験倍率 | |
2021(令和3)年度 | 4.1 | 1.8 |
2022(令和4)年度 | 3.0 | 2.0 |
2023(令和5)年度 | 2.0 | 1.8 |
【2級職】
第1次試験倍率 | 第2次試験倍率 | |
2021(令和3)年度 | 4.8 | 2.6 |
2022(令和4)年度 | 3.2 | 2.4 |
2023(令和5)年度 | 2.9 | 2.0 |
これが特別区の実質的な倍率です。ますますやる気の湧く数字ではないでしょうか?
第1次試験のほうが、第2次試験よりも倍率が高いこともわかります。ここから、第1次試験の合否を決める「論文試験」の重要性が分かることでしょう。
ただし、第2次試験の口述試験(個別面接)は配点が高く、このでき具合によっては順位が大きく変動すると言われていますので、こちらもしっかりと対策をしましょう。
人気区の区面接倍率
ここまで見てきた倍率は、特別区合同の第1次、第2次試験のものですが、ここからはその後に行われる「区面接」の倍率を見てみましょう。
人気区の区面接倍率は、当然ながら非常に高い傾向があります。
採用予定者が「若干名」であることも多く、その区を数十人が第1希望にしていれば倍率は数十倍になります。区面接に至るまでの試験の倍率と合わせて考えると、他の人気自治体を大きく上回る倍率になることも考えられます。
つまり、人気区の内定をもらうためには、第1次試験の教養試験で上位の成績を確保するとともに、配点が高いと言われる論文試験や面接試験の対策を早くから初めて万全にしておくことが必要だということです。
難易度は?
1次試験で論文を2本も書かなくてはならないことや、人気区の競争倍率が非常に高いことを考慮すると、特別区経験者採用の難易度は決して低くありません。
首都東京の中心ということもあり、他の自治体と比較すると、受験生のレベルが全体的に高いことでも知られています。
一時期に比べて倍率が落ち着いてきているのは事実ですが、それでも難易度が低いとは言えません。
インターネット上の記事には特別区経験者採用の難易度が低いかのように語るものが少なくありませんが、試験の実態を踏まえると、むしろ逆だと考えられます。
少なくとも、独学で合格を勝ち取ることは容易ではないでしょう。
押さえておきたいポイント
教養試験に注力する人は落ちる!
特別区経験者採用の第1次試験で行われる教養試験は、受験者にとって第1関門であり対策もしやすいため、教養試験にばかり注力する人がいます。しかし、これはおすすめできません。
なぜなら、教養試験は「足切り」の材料としてしか使われないからです。足切りラインをクリアできていれば、満点でもギリギリでも同じです。選考案内にも、教養試験の得点は合否の判断に用いないことが明記されています。
◆教養試験を実施する試験・選考区分においては、教養試験の成績が一定点に達しない場合、論文は採点の対象となりません。
◆第1次試験・選考の合格者は、論文の総合成績により決定します。
特別区職員採用試験・選考のご案内より引用
職務経歴書は最初の申込み時に提出!
重要な参考資料とされる「職務経歴書」ですが、この入力が6月~7月の申込み受付時に必要なことも要チェックです。単純な履歴書ではなく、くわしい職務経験や志望動機を入力しなくてはいけません。
「とりあえず申し込んで、そのあと考えよう」ということができませんので、
申込み時までに職務経験をきちんとまとめ、志望動機をしっかり練り上げておく必要があります。申込み期間中であれば遅くなっても全く問題はありませんので、十分準備をしてから申込みをするよう留意しましょう。
過去に問われた内容をご紹介しますので、参考にしてください。
1.あなたが特別区職員を志望する理由を、携わりたい職務と、その職務を通じて実現したいことを交えて記入してください。(320文字以内)
2.あなたが、特別区が求める「自ら考え行動する人材」に当てはまる人物であることを、今までの職務経験をもとに記入してください。(320文字以内)
3.今までの職務経験の中で失敗の許されない状況に直面した際、それをどのように解決に導いたか記入してください。(320文字以内)
4.【1級職】今までの職務経験の中で、あなたがチーム(組織)として達成したことを、あなたのチームにおける役割や、どのようにチームに貢献したかを交えて記入してください。 (320文字以内)
【2級職】今までの職務経験の中で、あなたが部下や後輩の指導・育成にあたった際、最も重視した点を記入してください。 (320文字以内)
「氷河期採用」との併願は不可
受験者の中には、経験者採用の受験資格と同時に「就職氷河期世代採用」の受験資格にもあてはまる方がいることと思います。しかし、この2つは併願できませんので注意してください。
もし重複して申し込んでしまった場合は、先に受信されたほうが受理されます。
第1次試験の内容と対策方法
次に、特別区経験者採用の第1次試験の内容と対策方法を見ていきましょう。
教養試験
内容は一般的な公務員試験とほぼ同じと考えてよいでしょう。
出題範囲は特別区Ⅰ類(大卒程度)採用試験と同じですが、経験者採用のほうがかなり易しめな傾向があります。
したがって、難易度の高い「特別区Ⅰ類」の過去問ではなく、特別区経験者採用の過去問を徹底的に解いて出題傾向に慣れておきましょう。
上でもお伝えしたように、教養試験は足切りの材料にすぎませんので、ここで無駄に難易度の高い勉強をするのは非効率です。
教養試験は足切りにかからないよう効率的に対策し、空いた時間で論文や口述試験の対策に力を注ぎましょう。
職務経験論文
制限時間:1時間30分
1,200 字以上 1,500 字程度
仕事への取り組み方や仕事に向き合う姿勢を見る出題です。
自分のこれまでの職務経験をアピールしつつ、課されたテーマについて客観的に述べることが求められます。
過去の出題例を見てみましょう。
【2021】
仕事における目標設定と振り返りについて、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて採用区分における立場として論じてください。【2022】
職場の活性化について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて採用区分における立場として論じてください。【2023】
ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた職場での取組について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて採用区分における立場として論じてください。論文試験の過去問より引用
職務経験をアピールすることは必要ですが、自己PRに終始しないよう注意が必要です。
ただの経験談で終わらせず、経験から学んだことを客観視し、それを入庁後にどう活かそうと考えているのかを述べることが求められます。
自分が学んできたことを客観的に整理するとともに、希望する区が抱えている課題をしっかりと把握し、その課題解決に自分がどう貢献できるのかを考えておきましょう。
下記の記事では職務経験論文の書き方と例文を紹介しています。
課題式論文
制限時間:1時間30分
1,200 字以上 1,500 字程度
第1次試験では、「職務経験論文」と合わせて「課題式論文」も課されます。
課題式論文の過去問を見てみましょう。各年度、2題中1題を選択して解答します。
【2021】
(1)インターネットを活用した誰もが利用できる行政手続に向けた取組について
(2)持続可能な財政運営と区民サービスについて【2022】
(1)シティプロモーションについて
(2)複雑化・多様化する区民ニーズへの対応について【2023】
(1)図書館機能の充実について
(2)これからのイベント実施のあり方について論文試験の過去問より引用
傾向としては「特別区の抱える課題」「区役所と地域(住民)の関わり」「区政運営のありかた」を問うものが多く出題されています。付け焼刃で対応できるものではありません。
職務経験論文のところでも触れたように、区が抱えている課題や現状を把握し、行政のあるべき姿をしっかりと認識しておくことが欠かせません。
予備校を利用するのが王道
特別区経験者採用の論文対策を徹底したいなら予備校を利用するのが王道です!
論文は多様なテーマについて書く練習をくり返す必要がありますが、その際大切なのは、ただ書くだけではなく、“客観的に評価してもらうこと”です。
これは独学ではなかなか難しいもの。できれば専門家に見てもらえると安心ですよね。
こういったこともあり、ほとんど全ての受験生が予備校を利用しているのが実情です。客観的な評価を受けずに論文を書き続けても能力は高まらないので注意したいですね!
なお、下記の記事では特別区経験者採用の予備校について解説しています。
第2次試験の内容と対策方法
次に、特別区経験者採用の第2次試験の内容と対策方法を見ていきましょう。
面接試験
第2次試験では、口述試験として、人物、職務経験及び職務に関する知識等についての個別面接が行われます。この際、申込み時に入力した「職務経歴書」が参考として用いられます。
「職務経歴書」は、申込時に入力してから時間が経っているので、「何を書いたかな??」と忘れてしまう人もいるようです。そうならないよう、入力内容の控えを必ず取っておきましょう。自分のこれまでの職務経験について、口頭でも簡潔にわかりやすく説明できるよう練習が必要です。
また、特別区Ⅰ類や氷河期採用と同じく、特別区の施策や課題などについてどれだけ把握しているかも問われます。しっかりリサーチしておきましょう。
過去の出題例を、採用区分ごとにご紹介します。
【1級職】
- あなたが特別区職員を志望する理由を、携わりたい職務と、その職務を通じて実現したいことを交えて記入してください。(320文字以内)
- あなたが、特別区が求める「自ら考え行動する人材」に当てはまる人物であることを、今までの職務経験をもとに記入してください。(320文字以内)
- 今までの職務経験の中で失敗の許されない状況に直面した際、それをどのように解決に導いたか記入してください。(320文字以内)
- 今までの職務経験の中で、あなたがチーム(組織)として達成したことを、あなたのチームにおける役割や、どのようにチームに貢献したかを交えて記入してください。 (320文字以内)
1級職の面接では、上記のほかに、特別区Ⅰ類(大卒程度)の採用試験で行われている職務経歴書のプレゼンが求められる場合もあると言われています。時間は約3分です。
100%求められるというわけではないようですが、「プレゼンがある」と思って準備しておくことは必要です。
職務経歴書の控えを取っておき、くり返し読み直してしっかり頭に入れておきましょう。
【2級職】
- あなたが特別区職員を志望する理由を、携わりたい職務と、その職務を通じて実現したいことを交えて記入してください。(320文字以内)
- あなたが、特別区が求める「自ら考え行動する人材」に当てはまる人物であることを、今までの職務経験をもとに記入してください。(320文字以内)
- 今までの職務経験の中で失敗の許されない状況に直面した際、それをどのように解決に 導いたか記入してください。(320文字以内)
- 今までの職務経験の中で、あなたが部下や後輩の指導・育成にあたった際、最も重視した点を記入してください。 (320文字以内)
入庁後すぐ主任としてスタートする2級職の口述試験では、「職場事例問題」が出題されます。
実務上起こり得る「職場での課題やトラブル」についての長文(A4用紙1枚)を1分間で読むよう求められ、その後、その課題やトラブルに主任としてどう対処するかについての質疑応答が行われます。
これまでの職務経験の中でどのように課題を解決してきたかを振り返って整理しておくとともに、日常生活の中でも「今なすべきことは何か?」「この行動をとった理由は何か?」などを言語化する習慣をつけておくとよいでしょう。
まとめ
特別区経験者採用の対策方法を紹介しました。
独特な採用の流れや、論文試験、面接試験の重要性をおわかりいただけたと思います。
合格を確実に勝ち取るためには、教養試験のみならず、論文と面接の対策を徹底的に行うことが必須です。予備校を利用するなどして、悔いのない準備をして臨みましょう。
この記事を読んだみなさんの健闘と合格を、心よりお祈りしています!